スタッフ募集

貧血

このような貧血症状は
ありませんか

貧血
  • めまいがする

  • 疲労感が残る、回復しない

  • 全身の倦怠感がある

  • 頭が痛い

  • 動悸や息が切れる

  • 氷が食べたくなる

貧血について

血液は、全身に酸素や栄養を届ける重要な役割を果たしており、様々な成分からできています。中でも、身体に酸素を運ぶ役割を担っているのが赤血球です。赤血球のなかにはヘモグロビンという物質があって、これが酸素と結びついて身体中に酸素を配っています。
貧血とは、ヘモグロビンが何かしらの理由で少なくなってしまうと、全身の組織が酸欠状態になって、息切れ、倦怠感、めまいといった症状が起こることになります。
血中のヘモグロビン濃度を測ることで貧血の状態が分かります。WHO(世界保健機構)では成人男性では13.0g/dL、成人女性では12.0g/dL以下になると貧血と定義しています。

血液を作るのに必要な
成分

血液は血漿、白血球、赤血球、血小板などからできており、水分やたんぱく質、ナトリウム、カリウムなどの無機塩類(ミネラル)、糖分や脂質などが含まれています。
このうち、身体に酸素を運ぶ役割を担っているのが赤血球で生成されるヘモグロビンですが、ヘモグロビンの主な成分は無機塩類に含まれる鉄分です。鉄分は主に食品から体内に取り込まれ、十二指腸で吸収され骨髄に運ばれます。骨髄では血液が作られていますが、取り込まれた鉄分は赤血球でヘモグロビンを生産する時に主な成分として使われます。
鉄は酸素と結びつきやすい性質があり、ヘモグロビンは肺で酸素をとりむと、酸素の薄い末端の組織では酸素を分離し組織が酸素をとりこむことになります。
各組織は酸素を受け取ると、それを細胞の活動のためのエネルギーにかえて、全身の組織がそれぞれの目的に応じて働くことになります。
つまり、鉄は人間の生命活動を支える重要な物質であって、鉄が体内に不足することで、『鉄欠乏性貧血』という症状が起こることになります。
鉄以外には、亜鉛や銅などの無機塩類、ビタミンB群(B6, B9やB12)なども血液を作る上で受容な成分となっており、これらが不足すると貧血を発症することがあります。

貧血の原因

貧血が起こる原因としては、赤血球を産生する能力の低下、赤血球の寿命の短縮、出血による赤血球数の低下などが考えられます。
貧血が起こるのは「骨髄の機能異常」または「出血」が原因
赤血球を作っているのは骨髄です。骨髄の血液をつくる機能が障害されると、血液が足りなくなって供給不足となります。そうなると血液の産生を急ぐため、材料の供給が不足となります。つまり鉄が欠乏することになって、鉄欠乏性貧血が起こることになります。また、出血によって血液が急激に不足したような場合も、同様に血液の産生を急ぐあまり、鉄が不足して鉄欠乏性貧血となります。つまり一時的な貧血から、慢性の貧血に移行してしまうわけです。

赤血球産生の低下によるもの

赤血球の産生が不足する原因となるのは、血液をつくる造血細胞自体に異常が生じることと、鉄やビタミン類といった血液をつくる材料が不足することが考えられます。中でも多いのは材料不足による赤血球の不足で、原因としては妊娠や授乳などで血液の材料が不足する、過多月経、子宮筋腫といった婦人科疾患、胃がんや大腸がんによる慢性的な出血、過度のダイエットなどが挙げられます。

赤血球数の減少によるもの

骨髄で作られた血液には寿命があります。赤血球の場合、約120日で寿命を迎えて脾臓で破壊されます。この寿命が何かしらの理由で短くなってしまい、赤血球の供給が間に合わなくなって全体の赤血球数が不足する、潰瘍による出血などで摂家球が失われて全体数が不足するといった理由で貧血となることがあります。この場合も増産を急ぐあまり原材料が不足して慢性の貧血へと移行することがあります。

貧血を引き起こす疾患

貧血は様々な疾患の症状の一つとして現れることがあります。軽度の貧血だからと放置していたら、胃がんや大腸がんなどが進行してしまっていたという事例もあります。貧血の症状があったら、お早めに専門医にご相談ください。
鉄欠乏性貧血
貧血の70%は、この鉄欠乏性貧血だと言われています。胃潰瘍・十二指腸潰瘍などで出血があり、急に血液を補う必要から材料である鉄が不足することが原因になることもありますが、多くの場合、過剰なダイエットなどの他、過多月経や子宮筋腫といった婦人科の疾患が原因となっており、女性に圧倒的に多い疾患です。しかし、胃がん、大腸がん、婦人科系のがんでも鉄欠乏性貧血となるため、悪性腫瘍がないかどうかの検査を受けておくことは非常に大切です。

胃潰瘍

胃の粘膜の防御作用が弱くなり、胃酸によって深く傷ついてしまうのが胃潰瘍です。胃壁内部を通る血管が潰瘍によって傷つくと出血し、吐血や下血が起こります。これによって失血性の一時的な貧血となりますが、時にそれを補うために血液を急いで増産しようとして材料である鉄分が不足し、鉄欠乏性貧血となることもあります。

胃潰瘍

十二指腸潰瘍

十二指腸の粘膜が、胃酸などによって深く傷ついてしまった状態です。胃潰瘍と同様、出血すると一時的な貧血が起こり、さらに鉄欠乏性貧血が誘発されることもあります。

十二指腸潰瘍

胃がん

胃がんは早期にはほとんど自覚症状はありませんが、進行してくると、もろいがん細胞の周りにたくさんの毛細血管が集まって、ちょっとしたことで出血しやすくなります。続く出血によって貧血が起こりやすくなります。

胃がん

大腸がん

大腸がんの早期にはほとんど自覚症状がありません。しかし、進行するともろいがん細胞が硬い便とこすれて継続的に出血することがあり、貧血の原因となります。

大腸がん

胃がん術後

胃がんで胃の切除を行うと、胃酸分泌が低下し、鉄分の吸収が落ちて数か月のうちに鉄欠乏性貧血を発症することがあります。
また、ビタミンB12の吸収に必要な内因子の分泌が低下し、4~5年かけて巨赤芽球性貧血を発症することがあります。

アルコール依存症

アルコール依存症患者では、過度の飲酒によりビタミンB9(葉酸)の吸収が障害され、また、食事のバランスも乱れやすいためビタミン類の摂取不足が起こりやすく、貧血となることがあります。

子宮筋腫

子宮筋腫は30代以上の女性の20~30%にみられ、よくある婦人科の疾患です。初期のうちはほとんど自覚症状がありませんが、筋腫自体が大きくなってくると、経血の量が多すぎる過多月経や、出血期間が長すぎる過長月経などの症状が現れて、貧血の原因となることがあります。

慢性腎不全

腎臓がきちんと機能しなくなるのが腎不全で、慢性化した場合、赤血球をつくるためのホルモンの分泌が低下したり分泌されなくなったりすることで貧血の原因となることがあります。

白血病

骨髄に異常が起こり、正常な白血球がつくれなくなり、異常な白血球が増殖してしまうのが白血病です。それに伴い、赤血球や血小板などの重要な成分も不足して、出血しやすくなったり、出血が止まりづらくなったりして貧血の原因となります。

貧血の検査

貧血は血液検査の赤血球数、ヘモグロビン値、ヘマトクリット値によって判定します。赤血球数はRBCとも表記し、1μLあたりの赤血球数、ヘモグロビン値はHbとも表記し1dLあたり何グラムヘモグロビンが含まれているか、ヘマトクリットはHctとも表記し血液全体に対して赤血球がどのぐらいの割合で含まれるかを%で表します。
とくに使われるのがヘモグロビン値で、WHOで貧血の基準値が示されており、男性・女性、年齢層によってそれぞれ値は異なります。また、ヘモグロビンの量に応じて、軽度、中度、重度の区別をしています。

重症度 ヘモグロビン量 (g/dL)
軽度の貧血 10~12
中度の貧血 7~9
重度の貧血  4~6

 貧血の治療

診察貧血を起こしている原因疾患がある場合は、それぞれの疾患に対する治療を行います。生活習慣や造血作用そのものに問題がある場合は、まずは食生活を改善し鉄分の多い食事を摂るとともに、鉄分を錠剤などで補給していきます。それによっておよそ1~2週間すると症状自体は改善してきます。しかし、ここで治療をやめてしまうと再発することが多いため、鉄分の補給は3~4か月錠剤の服用などで続けていきます。鉄剤服用によって胃腸障害や発疹などの副作用が現れた場合には注射やシロップ剤などに切り替えることもあります。

貧血を予防する食事

貧血を予防するためには、日頃から赤血球やヘモグロビンの産生に必要な、鉄分、亜鉛、ビタミンB12、葉酸などを多く含む食物を食べる習慣をつけるようにしましょう。

栄養素 含有量の多い食品
豚・鶏のレバー、卵黄、小松菜、ホウレンソウ、しじみなど
亜鉛 牛肉、豚レバー、牡蠣(カキ)、かつお節、ナチュラルチーズなど
葉酸 海苔、海藻類、豚・鶏・牛などのレバー、大豆、ドライマンゴーなど
ビタミンB12 牡蠣、しじみ、あさり、鮭、にしん、さんま、いわしなど

これらの食品をまんべんなく摂ることで貧血に負けない身体作りができます。
当院では、単に薬物治療を行うだけではなく、こうした生活指導などにも力を入れております。

貧血についてよくある質問

貧血は遺伝しますか?

発作性夜間血色素尿症や遺伝性鉄芽球性貧血などは遺伝性がある貧血ですが、非常に稀な例で、通常の貧血は何かしらの疾患によるものか、生活習慣によるものなどです。

貧血は食事で予防できますか?

鉄分、亜鉛、葉酸、ビタミンB12といった赤血球をつくる材料となる栄養分を多く含む食品を摂ることによって貧血は予防できます。
詳しくは「貧血を予防する食事」をご覧ください。

貧血が起こった場合の対処は?

貧血が常に続いている、月経のたびに貧血を起こすなどの場合、我慢せずに受診しましょう。中には胃がんや大腸がんといった重篤な疾患の症状として現れている場合もあり、また、しっかりと治療することで確実に改善する貧血もあります。
当院でも、貧血の治療、生活指導など丁寧に行っておりますので、いつでもご相談ください。