咳・鼻・喉の痛みの
風邪症状を
診療しています
咳や鼻水、喉の痛みといった症状がある場合、第一に疑われるのは風邪です。
風邪は主にウイルスなどが鼻や喉に侵入し現れる様々な症状の総称で風邪症候群や感冒、急性上気道炎などとも言います。
風邪は万病のもとというように、風邪をしっかり治療せずに放置することで、思わぬ病気に発展してしまうこともあり、また風邪だと思っていたら、他の疾患が隠れていたということもありますので、風邪の症状を感じたら発熱の有無を問わず、念のため医療機関に相談してください。
当院でも風邪症状の診察を行っていますので、いつでも遠慮なくご相談ください。
※発熱、咳、のど痛、下痢の症状がある方は、待合室にお入りいただけません。駐車場に到着されましたら、受付までお電話ください。
咳の症状
このような咳の症状は
ありませんか
- 3週間以上続く咳
- 出始めるとなかなか止まらない咳
- 話そうとすると出る咳、
長く話していると出る咳 - 咳でなかなか寝付けない
- 夜中や早朝に咳で目覚める
- エアコンの風に当たると出る咳
- 天候によって咳がひどくなる
- ヒューヒュー・ゼーゼーと喉が鳴る
- 息切れで階段の上り下りが辛い
- 市販の咳止め薬を飲んでも治らない咳
など
咳の症状について
咳が止まらない症状が発症から3週間以内の場合、急性咳嗽(がいそう)といい、その期間内で症状が治まった場合、ウイルスや細菌など、感染性の疾患であるケースが多くなっています。
咳が3~8週間続く場合を遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)といい、8週間以上続く場合を慢性咳嗽といいます。咳が続く期間が長くなればなるほど、感染性の疾患の可能性が少なくなり、アレルギー性のものや胃食道逆流症によるものなど、様々な疾患の症状としての咳であることが多くなります。
咳の原因・分類
長引く咳、止まらない咳といった咳嗽の症状は、痰(喀痰)の有無によって湿性咳嗽と乾性咳嗽に分類され、治療方法が異なります。
湿性咳嗽
喀痰とは、気道から分泌される粘液に老廃物や異物が混ざった痰を排出しようとすることです。湿性咳嗽は、生理的反応としての喀痰が多いことによって起こる症状ですので、気道から痰が分泌されすぎないようにする治療を行います。
湿性咳嗽を起こす主な疾患としては、慢性気管支炎、気管支喘息、副鼻腔気管支症候群、後鼻漏症候群などの他に肺がんのケースもあります。
乾性咳嗽
乾性咳嗽の場合、痰を出そうとする反応ではなく、咳そのものが辛い症状となっています。そのため、咳を鎮めるための治療を行います。
乾性咳嗽を起こす主な疾患としては、咳喘息、アトピー性咳嗽などアレルギーに関係する疾患、間質性肺炎、気管支喘息などの他、逆流性食道炎、降圧剤のACE阻害薬の副作用などもあります。
咳の診断
慢性咳嗽は、胸部X線検査や肺機能検査で異常がなく、長く続く咳のことです。そのため、まずは胸部X線検査で結核などの疾患がないかどうかを確認します。日本で慢性咳嗽の原因として多いのは、慢性気管支炎(タバコ気管支炎)、副鼻腔気管支症候群、咳喘息、アトピー咳嗽となっています。また、胃食道逆流症(GERD)が近年続く咳の原因として増加してきています。
画像検査では異常が認められない場合は、それぞれの患者様の状態から原因を推定して一番疑われる疾患に対する治療を行って、効果を経過観察していきます。
咳の治療
慢性咳嗽の原因疾患は多岐にわたります。そのため、治療もそれぞれの原因疾患に合わせて、主に薬物療法を行っていきますが、喫煙が原因の慢性気管支炎やACE阻害薬の副作用によるものなど、咳嗽を誘発する原因が特定できているものについては、禁煙や他薬への変更、休薬などで原因を取り除いていきます。
主な疾患に対する治療薬は以下の通りです。
- 慢性気管支炎(タバコ気管支炎):禁煙
- 副鼻腔気管支症候群:
去痰剤とマクロライド系抗生剤 - 咳喘息:
気管支拡張剤、ステロイド薬の吸入 - 感染後咳嗽:
鎮咳薬、気管支拡張剤など - 胃食道逆流症:
プロトンポンプ阻害薬などの胃酸分泌抑制剤
鼻水・鼻づまり
このような鼻の症状は
ありませんか
- 鼻が詰まっている
- 鼻水が止まらない
- くしゃみが続く
- 嗅覚がおかしい
など
鼻風邪について
急性鼻炎(鼻かぜ)はウイルスや細菌、ホコリ、粉塵、化学物質などが鼻の粘膜に感染・付着することで急性炎症を起こしている状態です。
鼻風邪の原因
鼻風邪は急性鼻炎とも言い、ほとんどの場合ウイルス感染によるものです。鼻風邪を起こすウイルスは200種類以上に上ります。
子ども時代は免疫が未発達なので、年に6~8回、大人になっても平均年に2~4回はかかるという報告もあり、ポピュラーな疾患の一つです。
鼻風邪の診断
鼻風邪は、ほとんどが風邪症候群の一種でとくに特別な検査をすることはありませんが、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどが疑われる場合は、迅速抗原検査を行います。これは専用の検査キットに付属する綿棒で鼻の奥の粘液を拭い、検査をするもので、15分程度で結果が判明します。
風邪かアレルギー性鼻炎かの判断がつきにくいケースでは、アレルギー検査を行うこともありますが、鼻汁が膿性の場合にはウイルスまたは細菌の風邪と診断できます
鼻風邪の治療
鼻風邪(急性鼻炎)はほとんどがウイルス感染のため、鼻の炎症を抑える薬を処方し、診察の際には鼻水を吸引し、ネブライザーで薬液の吸入を行います。また鼻水・鼻詰まりを軽減する薬を処方することがあります。
鼻風邪は多くの場合、自然に治っていきますが、耳と鼻の間をつなぐ管が未発達なお子さまの場合、治りかけのころに中耳炎や副鼻腔炎を起こすこともありますので、経過をしっかり観察してください。
喉の痛み
このような喉の症状は
ありませんか
- 喉が痛む
- 喉がイガイガと違和感がある
- 声がかすれる
- 喉がつかえる
- 味がわからなくなった
など
喉は、食べ物や呼吸などの入り口の役割の他に、扁桃腺などが存在し、細菌などが奥に入ることを防ぐ役割もしていますが、時に細菌やウイルスに感染して、炎症を起こすと痛みを生じることがあります。
喉の痛みが辛い方へ
喉の痛みは、多くの場合、ウイルスや細菌の感染症による風邪症候群の一種である時が多いのですが、時に扁桃腺の炎症などによって高熱を発したりすることもあり、またインフルエンザや流行性耳下腺炎などの場合、学校安全保健法によって出席停止等が決められている場合もあります。
喉の痛みや違和感がある場合は、まずは内科や耳鼻咽喉科などを受診して、医師の指示に従うようにしましょう。
喉の痛い時に考えられる疾患
喉が痛む場合、多くは急性咽喉頭炎と呼ばれる風邪症候群の一種であることが多いのですが、その他にも扁桃炎、新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ、溶連菌感染症なども考えられます。主な疾患の特徴は以下の通りです。
急性咽喉頭炎
いわゆる風邪症候群の一種で、ウイルスが原因となっていることがほとんどです。その場合はまずはしばらく安静にしていれば自然治癒しますが、症状が辛い場合には、喉の痛みをやわらげる薬や、炎症を抑える薬などを処方します。
扁桃炎
喉の扁桃腺に常在菌が感染して炎症を起こしている状態です。激しい喉の痛み、飲み込みにくい、高熱などの症状が特徴です。炎症による化膿が進行すると、扁桃腺に白い膿がついて膿瘍ができることもあるため、できるだけ早いうちに受診して治療を受けましょう。基本的には抗菌薬を処方することになります。
新型コロナウイルス感染症
新型コロナウイルスによる感染症で、普通の風邪と異なり、高熱や咽頭痛に加えて、味覚・嗅覚異常を伴いやすいのが特徴です。高齢者や基礎疾患のある方は肺炎になり易いとされ、抗ウイルス薬をすることがあります。血中酸素飽和度が95%以下の状態は中等症で入院治療を考慮します。若年者で基礎疾患のない方は重症化のリスクは低いとされていますが、その場合も抗ウイルス薬を内服することで発熱期間を短縮することができます。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスによる感染症で、普通の風邪とは異なり、高熱、関節痛などの全身症状が現れることが多くなっています。インフルエンザ脳症など重症化する危険もあるため、抗インフルエンザ薬を積極的に処方しています。
溶連菌感染症
A群β溶血連鎖球菌という細菌が喉に感染することで発症する感染症です。喉の痛みに加えて、高熱を発し、舌がイチゴ状になるいちご舌、全身の発疹、吐き気、腹痛などの症状を呈します。溶連菌の検査キットに付属する綿棒で喉の奥の粘液を拭い取り、検査します。5~10分ほどで結果が判明します。
抗菌剤によって2~3日で治癒しますが、途中で服薬をやめたりすると治りきらずに再発するため、処方薬は最後まで飲み切ってください。また、治療せず放置すると将来心臓弁膜症や腎不全を発症することがありますので、しっかり治療しましょう。
喉の痛い時は当院へ
喉に痛みや違和感を覚えたときには、様々な疾患が考えられます。おおの内科・内視鏡クリニックでは、喉の痛みの原因を丁寧に診察し、それぞれに応じて適切な治療を行っておりますので、我慢することなく、いつでもご相談ください。