以下のような便秘の症状は
ありませんか
-
3日以上便が出ない
-
かなりいきまないと便がでない
-
排便に時間がかかる
-
便通があってもまだ残っている感じがある
-
便が硬く出すときにお尻が痛い
-
お腹の張りが続く
-
市販の便秘薬をつかわないと便が出にくい
-
便秘薬の量が増えてきた
-
便に血がまじる
など
便秘の症状について
多くの人が、たまに1日便が出ないことがあるなどの経験があると思います。しかし数日便通がないのが普通、便通はあるけれど残便感がつきまとうなどのケースでは、慢性の便秘症の可能性があります。便秘症の原因は様々ですが、大腸がんなど重篤な疾患の症状として便秘が起こっていることもあります。
便通は人様々で、毎日1度便通がないと便秘症ということはありませんが、目安としては3日に1度程度便通があるぐらい、毎日便通があってもいつも残便感があるなど、その人にとって便が快適に出せていない状態が続くときも便秘といえます。
便通についてお悩みのことがありましたら、恥ずかしがらず、専門医に相談しましょう。
便秘の種類
便秘には、大腸自体の機能の障害によって起こる機能性便秘、何かしらの疾患の影響によって起こる続発性便秘の大きく2つの分類があります。機能性便秘はさらにいくつかの項目に分けて考えることができます。それぞれの特徴をつかんで、適切な対応を行うことで、辛い便秘の症状を低減できます。
機能性便秘
機能性便秘には、便意に関する知覚機能に障害のある型と、腸の蠕動運動などの運動機能に障害のある型にわけることができ、それぞれ、生活習慣の改善やストレス発散などと、薬物療法による腸の運動機能や知覚機能の改善によって症状の軽快が期待できます。
結腸通過時間正常型
結腸の通過時間は正常ですが、直腸に便が溜まっても便意を感じる知覚機能が低下してしまうことによって便が直腸に滞留し便秘となります。
結腸通過時間遅延型
大腸の蠕動運動の機能が低下すると、便がなかなか直腸へ移動せず、水分が吸収されすぎて硬くて太い便になり、排便しにくい状態で便秘となります。
便排出障害型
肛門機能や括約筋、骨盤底筋群の機能などが低下し、排便機能そのものが弱くなってしまうことで排便が困難になり便秘となります。
機能性便秘の定義や概念は、近年上記の3つに分類されていますが、以前は弛緩性便秘、痙攣性便秘、直腸性便秘という分類になっていました。以前までの分類法もわかりやすい部分がありますので、参考までにご一読ください。
弛緩性便秘
加齢などによって、腹圧が下がったり、大腸の蠕動運動が低下したりするなど、腸の運動機能が低下して、うまく便を押し出せなくなるため便秘が起こります。
痙攣性便秘
ストレスなどで、大腸の運動機能が異常に亢進し、痙攣を起こした状態になると、便がうまく形作られなくなり、いきんでもコロコロとしたウサギの糞のような小さなかたまりしか出なくなります。過敏性腸症候群の便秘型が典型的な例です。
直腸性便秘
仕事や対人関係などの都合で、便意を感じても我慢してしまうことが多いと、だんだん便意そのものを感じにくくなり、直腸に便が溜まりすぎて、さらに排便が困難になります。
続発性便秘
続発性便秘は、甲状腺などの疾患によって起こる、症状としての便秘です。
器質性便秘
大腸がんや大きくなりすぎたポリープなどによって大腸が狭窄し、便をうまく直腸に送ることができなくなって便秘となります。原因疾患に対する治療が重要で、場合によっては外科手術となることもあります。
肛門直腸疾患
慢性的な切れ痔(裂孔)による肛門の狭窄や瘢痕化による肛門機能の低下、痔ろうによる肛門括約筋の損傷といった肛門疾患による排便困難、パーキンソン病などの菌疾患、神経疾患などが原因で便秘となることがあります。
便秘の検査・診断
問診
便秘のタイプを推定するために、排便の障害がどのように起こっているのか、便の形態、経緯、生活習慣などについて詳しくお聞きします。便の状態について、恥ずかしがらずに詳しくお話いただくことで、原因を特定しやすくなります。その後、触診や聴診なども行います。
検査
多くの場合、問診、触診、聴診で便秘のタイプを診断できますが、器質性の便秘の可能性も含め、大腸カメラ検査を行うことが有効になります。
大腸カメラ検査
問診や聴診、触診などで原因が推定できない場合、腸の器質的疾患がないか確認するために大腸カメラ検査を行います。肛門からカメラや照明、処置用の鉗子口を装着した細く小さなスコープを挿入して大腸粘膜の状態をくまなく観察します。大腸がんやポリープによる狭窄の状態なども明瞭に観察できます。当院では内視鏡専門医が最新の高度な内視鏡システムを駆使して、楽に受けられる「やさしい」内視鏡検査を行っております。
便秘の治療
生活習慣の改善
問診時にお聞きした食生活や食習慣の他、生活習慣などについて、改善のための指導を行います。
薬物療法
便秘のタイプに合わせて、浸透圧性下剤、刺激的下剤、消化管の運動を改善する薬、漢方薬などから、適切な薬を処方します。患者様の年齢、体力、便秘の状態などによっても細かく調整します。まずは最適と思われるお薬を処方し、次回の診察時に結果をお聞きして処方を微調整するなど柔軟に治療を行っていきます。
便秘を予防する食べ物
大腸には1000種類以上の細菌がすみついており、常在菌として腸内細菌叢(腸内フローラ)をつくり、消化や腸の運動機能を助けています。このバランスが崩れることによって、腸の機能に問題が起こり、便秘の原因となります。
この腸内細菌叢を整えるため、食物繊維、肉類、魚介類、海藻類などの他、発酵食品などもバランス良く摂っていく必要があります。
便秘は放置せずに当院へ
便秘はいつものことだからと思い込んで放置してしまいがちです。しかし、機能性の便秘は適切な治療を行うことで確実に症状を低減できます。また、ただの便秘と思い込んでいたら、その裏に重篤な疾患が隠れていて、放置している間に進行させてしまったということもあります。
便秘は恥ずかしがって受診しない方も多いのですが、放置していると生活の質を大きく下げることになってしまいます。
便秘について、便通についてお悩みのことがあれば、恥ずかしがらず、躊躇せず、お早めに受診しましょう。
当院でも、消化器内科の専門医が、丁寧に便秘の原因を明らかにし、適切な治療で苦しい症状を低減、改善させていますので、いつでもご相談ください。