脂質異常症について
脂質異常症は、血中の脂質が基準値から外れてしまった状態です。血中の脂質には、コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類があります。
コレステロールの種類には大まかに分けて、細胞にエネルギーとしての脂質を届けることや、新しい細胞を生成することなどに役立つLDLコレステロール、余った脂質を回収するHDLコレステロールの2種類があります。その働きからLDLコレステロールを悪玉、HDLコレステロールを善玉と呼ばれており、大切なのは両者のバランスです。これらの脂質は人が生きていくために大切なものであり、どちらかが多すぎても、少なすぎても身体に異常を来します。
とくに生活習慣病として問題になるのは、LDLコレステロールが高すぎる、HDLコレステロールが低すぎる、トリグリセライド(中性脂肪)が高すぎるといった、かつて高脂血症とよばれた状態を指しています。
脂質異常症の症状
脂質異常症は、ほとんど自覚症状がありません。瞼などに黄色腫という脂肪が混じった良性の腫瘍ができることもありますが、脂質異常症がなくても黄色腫ができることもありますので、ご自身での判断は難しいです。
脂質異常症が怖いのは、自覚症状がないうちに、血管内にあまった脂質が粥状に溜まり(アテローム)、その部分が狭窄して弱くなり、動脈硬化や血栓などを起こすことで心筋梗塞や脳梗塞など、生命にかかわる重篤な合併症を引き起こすことです。
そのため、健康診断などで中性脂肪やLDLコレステロールの高値、HDLコレステロールの低値、non-HDLコレステロールの高値などを指摘された場合、かかりつけ医などに相談し、しっかりと治療を始めることをお勧めします。
脂質異常症の原因
脂質異常症の原因となるのは、生活習慣の要因、遺伝的要因、病気や服薬など影響の3種類です。
生活習慣
暴飲暴食などからくる食べ過ぎ、偏った栄養状態などの食事の乱れ、運動不足、不規則な睡眠、ストレスの多い生活といった生活習慣の乱れが脂質異常を招きます。
とくに近年肉食中心、高コレステロール、高カロリーの食事で欧米化が進んできたことで、脂質異常症は増加傾向にあります。
遺伝的要因
血縁の家族に脂質異常症を発症したことがある方がいる場合、脂質異常症にかかりやすい傾向があります。いわゆる遺伝的体質が発症に関連しています。
時には、生活習慣の乱れがまったくない方が、遺伝的体質によって脂質異常症を発症するといった例もあります。
病気・服薬の影響
他の病気の治療のために服用している薬の影響で脂質異常症を発症することがあります。
とくに多いのは、ステロイド薬、経口避妊薬などのホルモン剤で、服用、または注射など伝の投与によって、ホルモンバランスが影響を受け、コレステロールのバランスが崩れ、脂質異常症となります。
脂質異常症の検査・診断
脂質異常症は、ほとんど自覚症状が現れないため、ほとんどのケースで、企業の定期健診や地方自治体の行う特定健診などで指摘され、精密検査で病院を訪れて診断されることになります。
また体調不良で受診した際の血液検査の結果などから、脂質異常症を指摘されることもあります。
脂質異常症は血液検査で確定診断となります。血中の脂質には総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)などがありますが、LDLコレステロールが多すぎないか、HDLコレステロールが少なすぎないか、中性脂肪が多すぎないかを、それぞれ基準値に照らして判断し、またLDLコレステロールとHDLコレステロールの比率なども見ます。なお、中性脂肪を正確に測るためには、朝食を摂らずに空腹時の採血検査を行う必要があります。
生活習慣病は、さまざまな合併症がありますので、脂質異常症から何かしらの合併症が発症していることが疑われる場合、他の検査も行うことがあります。
診断基準値
- LDLコレステロール値≧140mg/dL
(高LDLコレステロール血症) - (空腹時)中性脂肪≧150mg/dL
(高トリグリセライド血症) - HDLコレステロール値<40mg/dL
(低HDLコレステロール血症)
脂質異常症の治療
脂質異常症では、生活習慣の改善と薬物療法の両面から治療を行うことになります。
生活習慣の改善では、まず食事のバランスや食べ方などの指導を行います。肥満や内蔵脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)なども大きく関与しますので、適切な有酸素運動などによる運動療法を行います。これだけでも脂質異常は大きく改善していきますが、それだけでは十分な効果を得ることができない場合は、薬物療法を行います。使用する薬剤には、コレステロール値を下げるタイプ、コレステロールと中性脂肪を下げるタイプ、中性脂肪を下げるタイプがあり、患者様の状態によって適切な薬を選んで処方します。
健康診断の異常を
放置せずに
受診しましょう
脂質異常症は、これといった症状が現れることのない疾患です。そのため、企業の健康診断などで脂質異常を指摘され要精密検査となっても、とくに体調にも影響がないため、そのまま放置してしまう方が多いです。
「あなたの血中脂質には問題がありますよ」と注意されているにもかかわらず、しっかりした検査や治療をせず放置することで、知らない間に脂質異常症は悪化していきます。脂質異常症が悪化すると、血管は傷つき、もろくなったり詰まったりすることで生命にかかわる合併症を発症します。合併症が発症してからでは、治療も大がかりになり、予後の生活の質(QOL)も大きく低下してしまいます。
健康診断で、脂質異常を指摘されたら、放置せず、すぐに医療機関を受診して検査と適切な治療を受けることで、そうした事態を防ぐことができます。
放置するリスク
血中に余っている脂質は、肝臓などに回収されることなく、血液がいわばドロドロの状態となって、脂質が血管内にたまり、粥腫(アテローム)をつくります。その部分はやがて肥大し、血管が変質してプラークとなります。プラークができた部分はとてももろく壊れやすくなると同時に、血液の鬱滞によって血栓ができます。血栓が血流にのって移動し、脳で詰まると脳梗塞、心臓付近でつまると心筋梗塞を起こします。その他にも血流の破綻によって、様々な部位に重篤な合併症を起こす可能性があります。
心筋梗塞など、心臓付近の血管障害と脳梗塞など脳血管障害による死亡は、今日の日本での死因の23%を占めています。また、要介護の最高レベルである要介護5となる原因は脳血管障害が25%という調査もあります。
これらの重篤な状態をもたらす要因のかなりの部分に脂質異常症を放置し、悪化させてしまったことが関係していると考えるべきです。
健康診断などで脂質異常についての指摘があったら、かかりつけ医などの医療機関に相談し、脂質の異常をコントロールしていくように心がけましょう。
脂質異常症の予防
脂質異常症の予防については、治療と同様に正しい食生活や運動習慣を身につけることが大切です。
食事では、栄養バランスに気をつけ、糖質、アルコールなどを控えめにすること。肥満も招くような暴飲暴食を避け、規則正しい食事習慣を続けること、寝る前最低2時間は食事や間食を摂らないことなどが勧められます。
また、運動はとくに激しいものは必要ありません。1日30分でも効果がありますので、適切な有酸素運動を、しっかりと続けていくことが大切です。とくにふくらはぎの筋肉を使うことを意識したウォーキングなどは、特別な準備も必要なく続けやすいためお勧めです。
大切なことは、食事習慣も運動習慣も継続することです。食事は毎日気をつけ、運動は最低でも週3日以上継続することで、予防効果が高まります。